本を読む度に思う。
なげぇよ!って。
文学とかじゃなくて情報収集するために本を読んでるだけだからだと思うけど、本って無駄な部分が多いですよね。なんなら見出しだけ読めば済むような本も結構あります。
そんな時に本の要約アプリめっちゃいいですよね。あっさりしててサクサク読める。
本を読む度に思う。
なげぇよ!って。
文学とかじゃなくて情報収集するために本を読んでるだけだからだと思うけど、本って無駄な部分が多いですよね。なんなら見出しだけ読めば済むような本も結構あります。
そんな時に本の要約アプリめっちゃいいですよね。あっさりしててサクサク読める。
ふと思ったけどおじいちゃん家よりおばあちゃん家の方が圧倒的に多いよね。
イエティのクーラーボックスって憧れますわな。
バケツも良い感じなんですよね。欲しいけどたけぇ。5000円を超える。しかしいい物っていくらでも欲しいですよね。バケツとして見るなら5000円は絶対に高くて買わないけど、もはやバケツというカテゴリーを超越してましてイエティが欲しいという状態なんですよ。
イエティで5000円ならむしろ安い!用途は後から考えよう!って感じでバケツとして欲しいわけではないんです。だから物は同じでもバケツってネーミングじゃなくなったら買ってしまう気がする。なんかマルチなんちゃらとか。
ヤマン!ウェアもモノとして、コミュニケーションツールとして欲しい!そんな風になるといいですね。
最近あったかいですね。時々寒いけど。
野外でレゲエが聴きたい。やまん!
ブロガーになりたいと思った。
これもブログですが、あんまり人に見られる事を意識していないので、記事も統一感ないし、見やすい読みやすいも考えていない。
本当に自由に好きな事書いてるだけなんで楽しいですよね。
しかし、人に見られる事を前提としたブログを作りたいなと思いました。そして月収4万円を目指したいと思います。テーマを決めて儲かりそうなブログを作ります。
伝統という名の悪しき風習。
日本人は伝統と言うとなぜか無思考になる。あとルールね。
初めは疑問に思っても、伝統とかルールだとか言われると何ひとつ疑問は解決していないのになぜか納得する。トランプで言うとジョーカーのような存在だ。
伝統って言葉は結構好きだけど、考えてみたら伝統っていらないんじゃねぇか?消え行く運命にあるものを伝統と名前をつける事で保護しているが、価値あるものなら保護せずとも残るし、保護しないと残らないものはいらないんだよ。
これがもし外人がいきなり押し寄せて来て日本の文化を駆逐していこうとしてるなら伝統を守るって言うのもわかるんだけど、大体は自然淘汰されてるだけじゃん。皆んなが必要ないと思ってるから消えていってるだけでそれをわざわざ保護する必要はないんじゃないか。
しかも実際伝統という名前がはっついてるだけで蓋を開けてみれば中身は時代にそぐわないただの悪しき風習だよってのが結構あると思うんよ。
そんなものはどんどん無くして新しい物事を生み出す方が価値が高いと思うんだよな。